こんにちは、「終活専門家らいちょうのいつからなにからブログ」です🌿
看護師・社会福祉士・精神保健福祉士として、20年近く医療福祉の現場に関わってきた経験から、
現在は行政書士(8月開業予定)として「終活サポート」に力を入れています。
今回は、尊厳死宣言書シリーズの3回目──
「尊厳死宣言書(リビングウィル)を公正証書でつくるには、どう進めればいいの?」
「正直、難しそう・時間かかりそうで心配…」
そんな声にこたえるために、実際の流れと必要な準備を一つずつ説明していきます✍️
■ 尊厳死宣言書(リビングウィル)を公正証書で作る方法
実際のフローチャート
① 事前相談・ヒアリング
↓
② 原案の作成・本人確認
↓
③ 公証役場との日程調整
↓
④ 公証役場での正式作成
↓
⑤ 完成書類の受け取り・控えの保管
この流れをご自身で一からやろうとすると、正直ちょっと大変です。
◎① 事前相談・ヒアリング(所要時間:1〜2時間)
まずはご本人の意思をしっかり確認します。
延命治療をどう考えているか
苦痛緩和は希望するか
家族や医療者に伝えたい思いがあるか
メッセージを入れるかどうか など
📌 ここが一番大事な部分。
ご本人の気持ちを整理するお手伝いもしながら、文章に落とし込んでいきます。
医療福祉の現場出身の行政書士なので高齢者や終末期に起きやすいリアルをお話ししています。
「自分のイメージと違った(;゚ロ゚)、相談して良かった」という方が大多数です。
◎② 原案の作成・必要書類(所要日数:2〜5日)
ヒアリング内容をもとに、
公正証書の原案(案文)を作成します。
あわせて、以下の書類を準備していきます。
尊厳死宣言書を公正証書で作る場合の必要書類リスト
本人確認用書類として
1印鑑登録証明書(3ヶ月以内)と実印
2運転免許証と認め印
3パスポートと認め印
4住民基本台帳カード(顔写真入り)と認め印
5公的機関発行の顔写真入り証明書と認め印
1から5のいずれか1点
※公証役場によって追加書類が必要になることもあります(事前に確認)
◎③ 公証役場との日程調整(所要:3〜5日)
公証役場に原案を提出し、
内容の確認・修正指示を受けて調整します。
✔ 公証役場の混雑状況により予約が数日~1週間程度かかることもあります。
✔ 行政書士が代わりにやり取りしてくれるのでラク!
◎④ 公証役場での正式作成(所要:30〜60分)
予約当日、公証役場に出向き、
以下の流れで尊厳死宣言書が公正証書として完成します。
公証人による本人確認
内容の読み上げ・確認
署名・押印 ☆☆☆自分で意思表示がはっきり出来て、自分の名前を書けることが絶対条件です☆☆
公正証書の原本が保管され、控えを受け取る
📌 必要に応じて行政書士が同行・補助します(ご高齢やご病気の方にも配慮)
公証人に出張を依頼することも出来ますが、追加費用がかかります。
また田舎だと公証人が少ないので対応が出来ない場合もあります。
◎⑤ 完成書類の受け取り・保管
完成した書類は以下のように整理されます。
原本は公証役場に保管(20年間)
正本(正式な写し)と謄本(予備)をご本人が受け取る
■ どれくらい時間がかかる?
準備〜完成までの目安期間 最短で約1週間〜10日程度(書類取得や予約状況により前後)
👜 尊厳死宣言書(リビングウィル)は存在を知られないと効力を発揮できません
尊厳死宣言書(リビングウィル)を公正証書にする場合、自分でやるか、専門家に頼むか
■ 自分で全部やろうとすると…
実は、こんな「小さな手間」が積み重なります👇
公証役場とやり取りする(電話・メール・FAX)
自分で案文を書く(文章表現・法的表現の調整)せっかく書いても公証人からダメ出しをもらうことも
公証人はプロ中のプロなので文言や内容に厳しい側面もあります。
必要書類を調べて集める、終末期に関して知識を集める
公証人に確認を受けるまで日程調整を繰り返す
──正直、「めんどうだな…」「わからないな…」と思って
途中でやめてしまう方も、少なくありません。
■ 専門家行政書士に任せるメリット
本人の想いを丁寧に聞き取って、文章に整える
面倒な書類収集・役場とのやり取りをまるっと代行
医療現場や家族に伝える方法までサポート
「意思を伝える」という最も大切な目的を、
最後までカタチにして届けるのが、専門家である行政書士の役割です。
✍️ まとめ
尊厳死宣言書(リビングウィル)を公正証書で作るには
前段階として高齢期や終末期に起こる事象への理解が不可欠
公正証書を作るにもしっかりした準備と手続きが必要
行政書士らいちょう先生と一緒なら、迷わず・もれなく・安心して作れる
「人生の最後がどうありたいか」を、きちんと届けるための大切な一歩
次回、尊厳死宣言書シリーズその4では、
「尊厳死宣言書のメリットとデメリット」をリアルに紹介していきますね!