終活はいつから?はじめ時年齢は?

終活

終活はいつから?

終活の適齢期は、人それぞれ。でも“始めどき”のサインはある


こんにちは!

看護師・社会福祉士出身の行政書士開業準備中らいちょうの書いている「終活専門家らいちょうのいつからなにからブログ」です。
前回は「終活ってなに?」っていうお話をしましたが、
今回はよく聞かれるこのテーマ!

「終活って、何歳から始めればいいの?」
「まだ早いと思ってたけど…そろそろ?」

そんなふうに感じている方に向けて、
「終活のはじめどき」について、やさしくお話ししていきます。

✅ 終活は、何歳からでも始めてOK!


終活って、じつは「〇歳から始めなきゃいけない」という決まりはありません
20代でも30代でも、実際に始めている人はいます。

最近では「デス活(死について考える活動)」なんて言葉も出てきて、
若い人たちの間でも、「もしものときにどうしてほしいか」を
エンディングノートに書いておくケースも増えてるんです。

だから──
終活の適齢期は、“自分がやろうかな”と思ったとき。

…なんだけど、実は「特に今、始めておくと安心な人たち」もいます。

✅ 終活をすぐ始めたほうがいい人たち【必要性が高い方】


① おひとりさま・おふたりさま
結婚していない

子どもがいない

兄弟姉妹も高齢、あるいは関係が薄い

👉 自分の人生のことを“頼める人”がいないと、
 遺言や死後事務、後見の準備がとっても大切になります。

② 病気・持病がある方、余命を伝えられている方
慢性疾患、難病、がんの治療中など

余命宣告を受けた、緩和ケアに入った など

👉 医療・介護・死後の手続き…
 やっておきたいことが限られた時間の中にある場合、早めの終活が心の整理につながります。

③ 退職をきっかけに「これから」を見つめ直している方
定年退職、早期退職など

夫婦で第二の人生を考えている

👉 家族のあり方、財産の分け方、お墓や介護のことなど、これからの暮らし方を見直すベストタイミング。

④ 過去に身近な人を看取った・相続でもめたことがある人
自分の親の相続でトラブルになった

友人・配偶者を亡くした経験がある

👉 「あのとき大変だったから、自分のときはちゃんとしておきたい」
 ──そう思った今が、大切な始めどきです。

🌱 まとめ:「早すぎる終活」はない。後悔のない準備は、“今からでも”できる。


終活って、年齢じゃなくて
「これからの自分に向き合いたい」と思ったときが最適なタイミング。

むしろ、「まだ早いよね」と思って先送りして、
もしものときに家族や周りの人が困ってしまう…というケースが本当に多いんです。

体力や気力は徐々に衰えるので、気づいたときには終活が大変になってしまうケースよく見かけます!

💡 「終活は、未来の自分や大切な人を思いやる準備」

そう思えたら、今が“あなたの終活の適齢期”かもしれません

次回は、「終活って何から始める?やることリストと始め方のヒント」というテーマを予定しています。
「気持ちはあるけど、何から手をつければいいか分からない…」という方に向けて、
“終活のはじめの一歩”をご案内しますね!

タイトルとURLをコピーしました