ペット法務|2025.08.31
富山でペットタクシーで独立開業したい方へ。
資格免許、許認可、料金設定の落とし穴、設備・車両、費用と収益性まで許認可のプロ行政書士が説明していきます。
行政書士として創業に携わりますが、ペットタクシーは開業のハードルが低いです。
一人、車一台で開業できるので、40代や50代女性の副業にも向いていますね。
さて、儲かるっていうのは本当でしょうか?
ペットタクシーが活躍する場面と需要
- 動物病院の通院送迎
- サロン・ホテルへの送迎
- 空港・駅への長距離送迎
- 引っ越し時のペットの移動
- 高齢者世帯のペットの移動サポート
富山では飼い主の高齢化で、通院・送迎のニーズが増加すると見込まれます。
ペットサロン/ペットホテルと連携すると稼働率がアップします。
勿論、ペットサロンやペットホテルの経営者が送迎をすると付加価値として単価アップに繋がります!
これは儲かるポイントですね。
意外かもしれませんが県外に転勤するときにペットをトラックで運びたくないというニーズがあり、長距離輸送のお客様に出会うことも。
必要な資格と許認可(富山・独立開業)
必須
- 普通自動車免許(第1種)
- 軽貨物運送業(黒ナンバー)の届出
※白ナンバーで有償運送=白タク行為で違法
これも意外ですが、動物取扱業登録や動物取り扱い責任者の取得は不要です。
(あれば、差別化にはなります)
また、二種免許は必要なく、一種免許で開始できるので、開業のハードルはペットビジネスの中で一番低いと思います。
勿論、一般貨物運送業許可でもいいのですが、ペットタクシーで車両5台も必要無いですよね?
スタートアップは小さく始めて大きく育てるのが大原則のため、私は軽貨物運送業許可をおすすめしています。
営業所やは自宅でいいですし、副業でもOKです。
車庫は自宅から2キロ以上は離れてはいけません。
原則 不要(ただし運用次第)
- 動物取扱業登録(保管):送迎のみなら原則不要(「保管」が業務に含まれないため)。
安全策:病院待ち等で長時間の留め置きや預かりが発生し得る運用なら、保管の登録を取得しておくと行政指導リスクを低減できます。
料金設定の落とし穴(白タクリスク)
人(旅客)は運べません。軽貨物は貨物=動物のみを運ぶ制度。
「飼い主も一緒に乗る場合は+〇円」「付添人同乗で割増」など、人の運送対価を徴収する料金設計はアウトです。
ただ、例外と言うか、、、付添人として人を乗せることは可能です。
なお、1人に限らず2人乗せても良いです。
適法な料金設計の考え方
- 距離制/時間制などで「ペット輸送の対価」一本化
- 同乗の有無で料金差をつけない(=旅客運送と評価されないようにする)
- 待機料金は「輸送の一環としての時間課金」として明確化
※各社の「同乗可否」ポリシーはさまざま。法的には人の運送に対価を結び付けない設計が重要です。
付添人の取り扱い(同乗の是非と規約)
- 安全確保やケア対応の観点から、付添人の同乗を求める運用は事業者が規約で条件化できます。
- ただし料金は変更しない(同乗有無で加算・割増は不可)。
- どうしても同乗できない場合は、同意書で責任範囲・緊急時対応・連絡体制を明確化。
- 保険(対人・対物・貨物+ペット事故特約等)の付保状況と、同乗時の補償範囲を保険会社に事前確認。
標準貨物軽自動車運送約款に動物を預かる場合の決まり事があります。
その中に、付添人を求めることができるという文言があります。つまり人を乗せることが可能です。
ただ、付添人であっても人を同乗させる場合は事故時のリスクなどもありますので十分な配慮が必要です。
こうなると、タクシーじゃダメなの?っと思う人もいるでしょう。
いいですよ、タクシーで動物病院等に行っても。
でも、タクシーは合法的に動物の同乗を拒否することができます。
そういった意味でもペットタクシーには需要がありますね。
必要な設備とおすすめ車両
設備
- 固定可能なケージ(サイズ別、滑り止め・固定具)もしくキャリーバッグを固定できるようにする
- 換気・空調(夏冬対応/サーキュレーション)
- 消毒・清掃しやすい床面・マット、廃棄物の適正処理
- 救急セット(嘔吐・失禁対応、連絡カード)
- 事業用保険(対人・対物・貨物)+ペット事故補償の検討
決まり事はありませんが、各業者さんとても工夫をこらしております。
その工夫こそが営業の差別化なのでよく検討しましょう。
おすすめ車両(軽貨物ベース)
- スズキ エブリイ:荷室広くケージ複数可、部品供給が豊富
- ホンダ N-VAN:助手席フラットで長尺ケージ対応
- ダイハツ ハイゼットカーゴ:維持費が安く地方運用に強い
軽乗用車でもいいです。軽バンで無くてもいいです。
富山は積雪あり。4WD+スタッドレスはマスト装備です。
特に高齢者の家は雪かきがされておりません。。。スタックします。マジで。
開業費用と収益性の目安
初期費用
- 軽バン本体:50〜150万円(新車/中古)
- 改装・設備(ケージ・固定具・内装):10〜50万円
- 黒ナンバー手続き・表示:数万円
- 保険料:年10万円前後
合計目安:100〜200万円でスタート可。
ですが、、、軽貨物用の自動車は自宅用プライベート乗車OKです。
つまり、自家用車を黒ナンバーにすることで初期費用をかなり抑えられます。
収益性
- 目安単価:1回 3,000〜8,000円(距離・時間・待機)
- 月30〜50件で売上10〜30万円規模
- サロン・ホテルと提携すると稼働が安定
※単独では薄利。他サービス(サロン・ホテル・シッティング)と連携して収益を底上げするのが現実的です。
儲かるという見方もできますが、予約の組み方や車両維持費などのシュミレーションが重要になってきますね。
なお、起業創業の補助金申請や、金融公庫融資に必要な資金繰り表なども作るサポートができます。
まとめ
- 資格:一種普通免許でOK。2種免許は不要。軽貨物自動車運送事業届出(黒ナンバー)は必須。
- 動物取扱業登録:送迎のみなら原則不要。ただし留め置き等が常態化するなら保管登録の取得を推奨。
- 料金:人は運べない。同乗有無で料金差NG。料金は「ペット輸送の対価」で一本化。
- 付添人:安全確保のため同乗条件を規約化可。料金は変えない。
- 設備・車両:固定ケージ・換気・消毒、4WD+スタッドレスが富山では有利。
富山でのペットタクシー開業は、黒ナンバー手続きから運用規約・同意書・免責条項の整備、動物取扱業登録(保管)の取得サポートまでご希望に応じて対応します。
最低料金55000円~。夢の話、しませんか?
まずはお気軽にご相談ください。
※本記事は概要です。最新の運用・解釈は所管(運輸支局・保健所)や保険会社の約款により異なる場合があります。実務適用前に必ず個別確認してください。
【対応エリア】富山市・高岡市・射水市・魚津市・黒部市・滑川市・砺波市・南砺市・氷見市・小矢部市・上市町・立山町・入善町・朝日町・舟橋村 など、富山県全域に対応しています。