「人生会議」という言葉を耳にしたことはありますか?
医療福祉の世界ではなじみのある言葉ですが、実生活ではほとんど登場しません。
今日は、人生会議のやり方やメリット・デメリット、そしてリビングウィル(尊厳死宣言書)との関係をわかりやすく解説します。
簡単に言うと人生会議とは?
人生会議とは、将来の医療・ケア・暮らしについて、本人・家族・医療介護チームであらかじめ話し合い、意思を共有する取り組みです。病気や事故で意思表示ができなくなったときに備えるための重要な準備です。
簡単に言うと、自分で決められなくなったときに備えて最後の希望を考えておく事。
大事にしていることは何かな、もし、自分が決めれなくなったら
(この人)多分こうしたいんだろうなあって、気持ちを寄せてくれる人を増やすために開催する。
一人で「ひとり人生会議」をしてもいいし、家族で「人生会議」してもいい。
自宅でしてもいいし、病院や施設でしてもいい。
理想はあるけれど、ルールに縛られる必要はありません。
人生会議のやり方
- 大事にしている事はなんだろう:自分の気持ちを整理します
- 誰に話したいんだろう:誰に気持ちを分かって欲しいか、誰に託したいか
- 一緒に話してみよう:もしもの話、1と2を話し合います
- 表に出しておこう:話し合った結果は見える形で残しましょう
例えば、リビングウィル、尊厳死宣言書、エンディングノートに記録
かかりつけ医や介護者と共有しよう - たまに見直そう:年1回程度は見直し、健康状態や価値観の変化に応じて更新します。
気持ちが変わるのは当たり前です。
毎年、おおみそかに人生会議している方もいますよ。
厚生労働省によると約70%の人はターミナル期には自分の希望が判断・決定できなくなると言われています。
日頃から、備える・そして整える。
「人生会議ノート」を使えば、スムーズに進められます。
らいちょう先生は医療福祉現場出身の行政書士。いわば医療福祉と法律を結ぶエキスパート。
「らいちょう先生の人生会議ノート」作成中です。
人生会議のメリット
- 本人の意思を尊重した医療・介護が受けられる
- 家族が迷わず判断できる
- 決断を下す負担が減る
- 延命治療や介護方針での家族間の対立を防げる
- 医療・介護チームが行動しやすく、意思を実現しやすい
- モヤモヤした不安がとれて、前向きに生きられる
人生会議のデメリット・注意点
- 本人や家族が話題を避けたがることがある
- 本人の意思が時間とともに変わる可能性がある
- 文書化されていないと共有されにくい
- 適切な文書になっていないと法的拘束力は低い
子供世代が、親の終活を考える際、「もしもの話をすると、生きる気力が無くなりそうなので明るい話題しかしないようにしています。」というお声をいただく事があります。
でも、口に出さなくても忘れていく不安、高齢になってできないことが増えていく恐怖は消すことができません。
「しっかり一緒に考えようよ」の一言が親の気持ちを救うことがあります。
人生会議とリビングウィル・尊厳死宣言書
人生会議は「話し合うプロセス」、リビングウィルは「その結果を文章にしたもの」です。
尊厳死宣言書もリビングウィルの一種で、延命治療や終末期医療に関する希望を明確に示すものですが公正証書で作成するためより実現力に優れています。
お気軽に人生会議をして
しっかりした形式でリビングウィル・尊厳死宣言書に残す。
コレがおすすめの鉄板セットです。
尊厳死宣言書を作る際の人生会議の必要性(士業向け)
尊厳死宣言書にはひな形がありますが、人生は十人十色。
ひな形の方に人生を寄せていくのって、おかしいですよね?
話すプロセスはとても重要!
尊厳死宣言書に限らず、遺言や死後事務委任契約を担う行政書士、司法書士、弁護士、社会保険労務士などの法律資格者にはぜひ業務に人生会議の考え方を取り入れて欲しいと思います。
まとめ
人生会議は「もしも」の時に後悔しないための大切な備えです。
やり方は難しくないので気軽にどうぞ。
人生会議カードのようなゲーム形式のツールもあります。
当事務所では医療福祉現場出身の行政書士が豊富な知見で対応しています。
富山で最期まで自分の意思で生き抜ける仲間、つくらんまいけ!