富山県でも家族の一員としてわんこを飼う人が増えています。
万が一、自分のペット(犬)が他人を噛んでしまったとき飼い主はどうするか
人を噛んだ犬はどうなるのかを行政書士が解説します。
富山で飼い犬が他人を噛んでしまった場合の対処法
1富山市保健所長宛てに「飼犬のこう傷届」を提出する
これは富山県犬の危害防止条例に規定があります。
富山県の場合は時間制限はありませんが、他県では48時間以内という時間制限を設けているところが多いです。
理由があって、万が一狂犬病だった場合、死亡率は100%となるため初動の早さが重要になるからです。
ですので、もし自分の飼い犬が人を噛んでしまったら速やかに届出をしてください。
2動物病院を受診させ狂犬病ではない旨の証明書を発行してもらう
任意ですが、他県では義務づけしている所もあります。
損害賠償や慰謝料などの問題に直結する部分でもありますので、自分や飼い犬、そして噛まれた相手方を守るために受診してください。
できれば当日。
人を噛んだ犬はどうなる?殺処分は義務なのか
人を噛んだ犬を殺処分しなければいけないという決まりは法律にはありません。
犬が人を噛んでしまうには理由があります。
例えば、不安だった、ストレスがたまっていた、しつけができていなかった、犬種による特徴など。
一方で、リードが長かった、散歩していて犬の力に負けてリードを離してしまった、引っ張られて防げなかったなど人間側にも咬傷を引き起こした要素は存在します。
殺処分はしなくてもよいが、相手が重傷を負った場合などには社会的に飼育が困難になる場合もあるでしょう。
保健所に引き取ってもらえば、、、と考える方もいますが咬傷を起こした犬が譲渡会に出ることは少なく、動物保護団体などを経て新しい飼い主に飼育されるケースも少ないです。
犬を飼う場合はしつけ、犬種、飼育方法には飼い主側が十分な配慮をもって当たらないといけません。
犬が人を噛んだ時、現場ですぐするべき豆知識
1犬を引き離して安全を確保する
興奮している場合が多いので再度噛んでしまうリスクは一時的に高まります。
噛んでいる状態で無理にひきはがすと傷が大きくなるためリードを引っ張ってはいけません。
犬にまたがり両足でしめて固定し、犬の口の両端を手前にぐっと引っ張ります。
口を開いた瞬間に離れてもらいましょう。
犬を抱えてしまうと飼い主が噛まれるため、馬乗りで固定します。
2 傷口を絞らす流水で一気に流す
ばい菌が入ると創傷の治癒が遅くなります。
噴水のように拍動を伴って出血している場合は躊躇せず救急車を呼んでください。
大きな動脈が損傷している可能性があり一刻を争います。
3 相手が大丈夫と言っても必ず氏名と住所を聞いて謝罪
相手がお子さんの場合には親御さんを呼んでください。
現場の状況は後日証明しにくいので、そのまま返せばお詫びもできません。
損害賠償請求額はけがの程度によりますが、初動を放置した場合謝罪が受け入れてもらえなくなる事もあります。
4保険内容を確認して、その日のうちにお詫びに行く
ご自分の飼い犬はかわいいです。でも相手はけがをしました。
言い訳は厳禁です。
言い訳は百害あって一利なし。
ここで、咬傷届を出した事、動物病院で狂犬病ではない事を証明してもらったこと、保険にも入っていることを伝えればお相手の気持ちは何もしないより収まるでしょう。
けがの程度にもよりますが、菓子折を持って謝罪し治療費や見舞金の相談をさせてもらうという流れになります。
もし、相手が謝罪を受け入れない場合は弁護士に相談すると良いでしょう。
まとめ
犬の場合は狂犬病があるため届出がありますが、その他、猫や鳥、爬虫類により他人へのかみつきやひっかき、怪我に関しては明確なルールは存在しません。
ペットに関するビジネス起業や、ペット後見等をお考えの方はぜひご相談ください。
もし、受診もありお忙しくて「飼犬の咬傷届」が出せないという方がおられましたら5000円にて書類作成・提出代行をいたします。お急ぎでしょうから連絡いただければ対応いたします。
【対応エリア】
富山市・高岡市・射水市・魚津市・黒部市・滑川市・砺波市・南砺市・氷見市・小矢部市・ 上市町・立山町・入善町・朝日町・舟橋村 など、富山県全域に対応しております。